2020年3月にNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手キャリア3社が次世代通信規格「5G」のサービスをスタートして、早くも1年以上が過ぎました。
すでに5Gのスマホを利用している方も多いでしょうが、「5Gって一体何がすごいの?」と思っている方も少なくないのではないでしょうか。
今回は、4Gと比べて5Gが優れている点について解説いたします。
また、法人携帯も5Gにしようかと検討中の方もいらっしゃるでしょうが、会社のスマホを5Gにすることによってどのようなメリットがあるのかご紹介します。
5Gとは
5Gは「5th Generation」の略語で、第5世代移動通信システムという意味です。
携帯電話が初めて登場したのは1980年代ですが、これが1G(第1世代)で、機能は通話のみです。
2G(第2世代)は1990年代に登場し、通話だけでなくメールが使えるようになりました。また、高速ではありませんがネットも使えるようになりました。
2000年代の3G(第3世代)は、よりネットが楽しめるように。
そして2010年代の4G(第4世代)では、スマホが普及してゲームや動画なども楽しめるようになりました。
このように通信規格は約10年ごとに進化していき、2020年に5Gのサービスがスタートしたのです。
5Gは、4Gで使用している3.5GHZよりも高い周波数帯を用いることで帯域幅を広げ、より高速で大容量の通信を可能にします。
また、高周波数帯には電波が遠くまで届きにくいという特徴があるため、Massive MIMO(マッシブマイモ)というアンテナ技術が開発されました。
これにより1つの基地局にアクセスが集中しても快適なモバイル通信が可能になり、遠距離の高速通信も可能になったのです。
5Gのすごいところ
5Gのサービスがスタートし、日本でも都市部から段階的にエリアが拡大していきます。
まだエリア拡大中なので、5Gのすごさを実感できない人も多いと思われますが、そもそも5Gって何がすごいのでしょう?
まずは4Gから5Gに移行して、何がすごくなったのか見ていきましょう。
超高速・大容量通信
5Gのすごいところといえば、まずは超高速通信であるところが挙げられます。
5Gの通信速度は、4Gに比べると20倍です。
周波数や利用エリアによっても差がありますが、4Gに比べると通信速度は飛躍的に向上したため、2時間の映画でも数秒でダウンロード可能になります。
これまでは容量の大きな動画をダウンロードしようとすると時間がかかりましたが、5Gになれば、ほとんど待たずにすむのです。
また、5Gは4Kや8Kなど、大容量の映像もスムーズに配信できます。
低遅延
5Gは通信速度が速いだけでなく、「エッジコンピューティング」という技術によって低遅延を実現します。
4Gは10msの遅延がありますが、5Gでは遅延が1msになるため、約1/10になります。
音や画像のずれがなくなり、リアルタイムに送受信できるようになるため、クラウドゲームなども快適に楽しめるでしょう。
多数同時接続
5Gは基地局1つあたりに接続できるデバイス数が増えます。
しかし5Gになれば、より多くのデバイスが同時にネットワーク接続できるため、快適なデータ通信が可能になります。
5Gは4Gの10倍のデバイスを同時に接続できるとされています。
法人携帯に5Gを選ぶメリット
5Gのスマホが続々と発売されていますので、法人携帯も5Gを取り入れた方がいいのかと検討している担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
法人携帯に5Gを選ぶと、次のようなメリットがあると考えられます。
ストレスなくWeb会議ができる
テレワークが推進され、自宅でWeb会議をする機会が増えた企業も多いことでしょう。
しかし、自宅のネット環境が悪いことが原因で「映像が途切れる」「声が聞こえなくなる」といった事態に陥ることもあります。
しかし5Gのスマホは高速通信かつ低遅延という特徴があるため、まるで顔を合わせて会話しているようにWeb会議もストレスなく実施できます。
Web会議やリモートミーティングの時間に自宅にいなくても参加しやすくなるでしょう。
どこでも仕事ができる
5Gは高速大容量通信が可能なので、どこからでも大容量のデータ送信が可能になります。
これまではネット環境が整ったオフィスや自宅からしか送信できなかったような大容量のデータも、場所を選ばず送信可能です。
離れていてもリアルな映像を共有できる
5Gは鮮明な画像の送信が可能です。
たとえば離れた現場から送られてきた映像を見て、的確な指示を出すことも可能になるでしょう。
5Gを利用すれば、屋内でも屋外でもリアルな映像を共有できるため、業務の効率化やテレワークが推進されると考えられます。
法人携帯におすすめ!ソフトバンクの5Gスマホ
法人携帯を導入する際、機種選びのポイントは機能や価格が中心になるでしょう。
個人のスマホとは違い、会社のスマホは1度に導入する台数が多いため、機能と価格のバランスを考えて機種を選びたいものです。
5G対応のスマホは高価なイメージがあるでしょうが、5Gスマホでも価格は抑えめでビジネスに使いやすい機種があります。
法人携帯に5G対応スマホをご検討中の方に、ソフトバンクの5Gスマホの中からおすすめの機種をご紹介します。
【参考記事】2021年最新版!おすすめの法人携帯5選とそれぞれの特徴についてご紹介!
AQUOS sense5G
2021年2月10日に発売になったシャープの「AQUOS sense5G」。
AQUOS史上最大となる4,570mAhの大容量バッテリーを備え、省エネのIGZO液晶との相乗効果で安心の電池持ちを実現しています。
高速・大容量通信も電池持ちを気にせずに安心して使えるでしょう。
また、IGZO液晶は精度の高いタッチ認識のため、操作感がなめらかで、水滴がついていても反応します。
操作性がよく、高画質という特徴があるため、ビジネスで使いやすいでしょう。
幅は約71mmの持ちやすいサイズ感です。
手になじみやすいアルミボディは傷がつきにくいため、もし落下したときも安心。
さまざまなビジネスシーンで安心して使用できます。
防水等級はIPX5/8、防塵等級はIP6X。
アルコール除菌シートの使用可なので、常に衛生的に使えます。
ソフトバンクの「AQUOS sense5G」は、コストを抑えて且つスペックも求める法人携帯を導入したい方におすすめです。
Redmi Note 9T
2021年2月26日に発売になったxiaomiの「Redmi Note 9T」。
ダントツの高コスパで、しかも高性能。ソフトバンク独占販売の人気スマホです。
5,000mAhの大容量バッテリーで、連続通話可能時間は4GLTEで約2200分。
さらにバッテリーは800回繰り返し充電しても劣化しない為、バッテリーについては申し分ありません。
さらにカメラも高性能。4800万画素の広角カメラ、200万画素の深度カメラ、200万画素のマイクロカメラのトリプルカメラが搭載。さらにインカメラも1300万画素。
他機種に比べてもかなり高いカメラ性能です。
画素数が高いのでズームした画像でも鮮明で高いクオリティの写真が撮れてしまいます。
最後に一番の魅力は何といっても低価格であること。
10万円を超えることもざらにあるスマートフォンですが、Redmi Note 9Tは本体価格21,600円と超格安です。
まとめ
2020年3月に5Gのサービスが始まり、5G対応機種も続々と増えてきました。
法人携帯に5Gスマホを選ぶことで、さまざまなメリットも考えられます。
5Gは今後エリアも拡大していくため、今から対応機種を選んでおくのもよいでしょう。
法人携帯スマホコムでは、ビジネス用途に使いやすいソフトバンクの法人限定プランをご用意しております。
お問い合わせいただけたら、ご利用状況に合わせた最適なプランをご提案いたします。
「どのプランがよいかわからない」「できるだけコストを抑えたい」などのお悩みがある方は、ぜひ法人携帯スマホコムにご相談ください。
コメント