普段から車を乗るという方は、任意保険に加入している人が多いのではないでしょうか。
保険に加入していない場合、事故を起こしたときに保険会社からのサポートがないため、問題を解決することが難しくなります。
また、事故後の修理においても自己負担しなければならないので、保険に加入するのが一般的となるでしょう。
もちろん、一般車両だけでなく、それは社用車にもいえることです。
特に、社用車は会社が使用者責任もしくは運行供用者責任を負わなければならないため、業務中においては従業員の責任だけで済ませることができません。
そのため、保険加入が必須です。
これから保険に加入することを検討している人の中には、相場や費用を抑えるための方法を知っておきたいという方もいるのではないでしょうか。
今回は、社用車の保険料の相場や具体的な契約の種類、安くするための方法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
社用車の保険料の具体的な相場とは?
社用車の保険料の相場は、35,000〜40,000円です。
ちなみに、一般家庭用の場合は車両保険ありの設定で27,000〜35,000円程度になります。
しかし、ご紹介した金額はあくまでも相場です。
例えば、契約内容や等級、年齢などによって具体的な金額は変動するため、それぞれの企業で異なります。
そのため、具体的な費用を知るためには、見積もりが必要です。
社用車は一般家庭用に比べて圧倒的に金額が高くなるため、費用負担が大きいと思われた方も少なくないでしょう。
費用を抑える方法は後述しますが、階級制度を利用し安く保険に加入したいという方には、『AI-Contact』がおすすめです。
運行管理システム『AI-Contact』を導入すれば、安全運転状況を可視化できるため、事故を減らすことができます。
これにより、保険料の負担を減らすことができるので、すでに多くの企業が導入しているシステムです。
また、AI-Contactに加えてスマホ乗り換えも同時に行うことでトータルコストを抑えることが可能です。
企業全体のランニングコストを抑えられる運行管理システムを導入したいという方は、ぜひAI-Contactお問い合わせページからご相談ください。
社用車の一般的な2つの契約方法
社用車の保険に加入する際は、大まかにわけて下記の2つの契約から選択するのが一般的です。
- フリート契約
- ノンフリート契約
具体的な内容やそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。
フリート契約
フリート契約とは、10台以上の社用車を保有している企業に対して会社や法人単位で締結できる契約のことです。
まとめて契約することができるため、多くの社用車を保有する企業にとって便利になります。
また、ノンフリート契約に比べて割引率が高いという点も特徴です。
具体的には70%〜80%の割引を実現することができます。
そのため、企業によって費用負担を抑えられる可能性があるでしょう。
メリット
フリート契約の主なメリットは下記の2点です。
- 最大で割引率が70〜80%になる
- 10台単位でまとめて契約できる
フリート契約は、社用車1台1台契約する必要がなく、手っ取り早いという点が大きなメリットです。
また、割引率が高く費用負担を少なくできる点も大きな魅力といえるでしょう。
デメリット
一方、デメリットについては下記の3点が挙げられます。
- 保険会社によって取り扱いの有無がある
- 保険料の値上げに大きな影響を受ける
- 年齢条件の割引を受けることができない
デメリットは、保険会社によって取り扱いの有無があり、必ず提供してもらえるわけではないという点です。
また、フリート契約は保険料の値上げに大きな影響を受けます。
例えば、社員が事故を起こし保険料が上がった場合、その社員以外の社用車も保険料がすべて上がるため、無事故を維持することが非常に重要です。
また、年齢条件の割引を受けることができないため、社員の年齢層が高い企業は不利になる可能性があります。
ノンフリート契約
ノンフリート契約とは、社用車の保有台数が10台未満の企業に適応される契約のことです。
簡単に言えば、企業が保有する自動車1台1台に対して契約をする方法になります。
ノンフリート契約は、年齢条件による割引を受けられたり、等級制度が存在したりするため、工夫次第で費用を抑えることが可能です。
一方、自動車1台単位で契約をするため、手間がかかる点に注意しましょう。
メリット
ノンフリート契約を行うことで得られるメリットは下記の2点です。
- 等級制度や年齢条件による割引を受けられる
- 運転者を限定すれば保険料の負担を抑えられる
ノンフリート契約は、等級制度を利用することができます。
等級制度は1年間無事故の場合、等級が1つ上がる仕組みです。
つまり、社用車を運転する社員に事故歴がない場合、等級が高いので大幅な費用削減を見込むことができます。
また、年齢条件による割引も受けられるので、社用車の保有台数が少なく、年齢が高い社員が多く働く企業にとっては有利です。
デメリット
一方、ノンフリート契約のデメリットは下記の3点です。
- フリート契約に比べて保険料が高い
- 事故をすれば保険料が上がる
- 手間がかかる
一般的にノンフリート契約は割引率が低いため、費用が高くなりやすいです。
また、階級制度があるため、事故をしなければ保険料が安くなるというメリットがありますが、裏を返せば、事故をすればするほど保険料が高くなるといえます。
さらに、まとめ契約することができないため、手間がかかる点も大きなデメリットです。
社用車の保険料が高い2つの理由
「社用車は一般家庭用に比べてなぜ保険料が高いの?」と思われた方もいるのではないでしょうか。
その理由は具体的に2点挙げることができます。
それぞれの理由について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
運転の頻度が多いから
1つ目の理由は、運転の頻度が多いからです。
例えば、営業で使用する社用車は、数多くのお客様と接触することになるため、走行距離が多くなります。
当然、走行距離が長くなればなるほど、事故のリスクは高くなると考えるのが一般的です。
保険会社でもそのように判断しているため、一般家庭用の車に比べて保険料が高くなります。
実際に、保険会社は業務用自動車保険の条件として週5日もしくは月15日以上の頻度で運転する車と定義しており、走行距離を意識していることがわかるでしょう。
使用者が変わるから
2つ目の理由は、車の使用者が固定されていないからです。
家庭用とは異なり、社用車はその企業の社員であれば誰でも使用することができます。
つまり、不特定多数の人間が運転できるというわけです。
例えば、ゴールド免許の運転歴が長い社員だけでなく、運転経験の浅いペーパードライバーも同じ車に乗って運転をします。
使用者が固定されておらず、不特定多数の人が運転することで事故のリスクも高くなることが予想されるため、家庭用に比べて保険料が高いです。
社用車の保険料を安くするために取り入れたい4つの方法
保険料は毎月発生するランニングコストです。
そのため、できる限り費用を安くして月々の負担を減らしたいと考えている企業も多いのではないでしょうか。
社用車の保険料を安くするための方法は4つあります。
それぞれの方法を詳しく解説しますので、コストを減らしたいという方はぜひ参考にしてください。
走行距離区分がない保険を契約する
走行距離区分がない保険を契約すると保険料を大幅に抑えることができます。
なぜなら、走行距離区分は保険料に大きな影響を与えるからです。
保険を選ぶ際、走行距離だけに注目することは好ましくありませんが、そのような保険に加入することで費用が安くなる可能性があるので、ぜひ覚えておきましょう。
年齢条件を設定する
ノンフリート契約の場合、年齢条件の割引が適応されます。
そのため、年齢条件によって費用を抑えられる可能性があるのです。
一般的に、年齢は22〜59歳までに設定することでそれ以外の年齢よりも安くなります。
そのため、社用車が10台未満の企業は年齢条件割引を活用するのがおすすめです。
保険料の一括見積りをする
保険料の一括見積りを活用することで現在よりも安い保険会社や他社よりも費用を抑えられるところと契約できる可能性があります。
日本には保険会社が30社以上あり、それぞれの会社で料金が異なるため、今よりも安いところが見つかるかもしれません。
ネットから簡単に見積もりができるので、保険料を比較したい人は活用するのがおすすめです。
等級を上げる
最後の方法が等級を上げることです。
ノンフリート契約は、階級制度が存在するため、等級が高ければ高いほど、保険料が安くなります。
そのため、無事故の社員を増やすことで保険料削減を実現することができるでしょう。
保険料の負担を抑えたいならAI-Contactがおすすめ!
社員の等級を上げて保険料を安くしたいと考えている方は、『AI-Contact』がおすすめです。
AI-Contactは、運行管理システムのことで運行管理のデジタル化を促進することができます。
そのほかにもアルコールチェックの記録・管理を行える、導入・運用費用を抑えられる点などがメリットです。
「なぜAI-Contactを導入すれば、社用車の保険料を抑えられるの?」という疑問を持っている方もいるかもしれません。
AI-Contactは、運行管理のデジタル化により道路交通法遵守率を可視化することができるため、社員の等級が上がるように企業として取り組むことができます。
これにより、損害率を下げることができるため自動車保険料の負担を抑えることができるというわけです。
また、AI-Contactの導入と一緒に社員が使用するスマホをすべて乗り換えれば、トータルコストを大幅に削減することができます。
興味のある方は、AI-Contactのお問い合わせページへぜひアクセスしてみてください。
まとめ
今回は、社用車の保険料の相場や具体的な契約方法、保険料を安くするための方法について解説しました。
社用車の保険料は一般家庭に比べて高く、コストを抑えたいという企業は多いです。
ノンフリート契約であれば、年齢の設定や等級を上げることで保険料を安くすることができます。
保険料の負担が重荷になっている企業は、今回ご紹介した方法をぜひお試しください。
コメント