個人で所有する携帯電話は、すっかりスマホが主流となりました。
しかし法人携帯の場合は、今でもガラケーに根強い人気があります。
法人携帯を導入するにあたり、スマホとガラケーのどちらにするか迷っている担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、法人携帯にガラケーを選ぶメリットとデメリットを解説いたします。
また、進化したガラケー「ガラホ」についてもご紹介いたしますので、法人携帯をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
法人携帯にガラケーを選ぶメリット
冒頭でも触れましたが、スマホが主流となった現在でも、法人携帯にガラケーを選ぶ企業は少なくありません。
まずは法人携帯にガラケーを選ぶメリットを確認していきましょう。
基本料金を安く抑えられる
ガラケーは、スマホに比べると毎月の基本料金を安く抑えられます。
スマホでも法人向けの安いプランがありますので、料金がかなり違うわけではありませんが、基本料金は毎月発生します。
通信費を少しでも抑えるなら、ガラケーを選んだ方がよいでしょう。
とくに数十台以上の法人携帯を導入する会社であれば、ガラケーを契約することで毎月の通信費が大きく削減できます。
操作しやすい
ガラケーは、テンキーや十字キーがあるため、操作しやすいというメリットがあります。
スマホのタッチパネルに比べると、ボタンを押した感覚があることに使いやすさを感じる人もいるようです。
長年ガラケーを使い続けている人は、法人携帯としてスマホを貸与されても使い方がわからずに困るかもしれません。
そのような従業員に対しては、使い方の講習会を開く必要があるでしょう。
ガラケーは操作方法がシンプルなので、誰もが使いやすいというメリットがあります。
通話しやすい
営業マンは、携帯で顧客と通話しながらメモしたいときがあるのではないでしょうか。
折りたたみ式のガラケーであれば、長さがあるため肩と耳で挟んでメモしながら通話することも可能です。
スマホを同じように使うと安定感がないため、落として破損するかもしれません。
また、ガラケーは通話の品質が良く、相手の声が聞き取りやすいというメリットもあります。
バッテリーの持ちがいい
ガラケーはバッテリーの持ちがいいこともメリットの1つです。
外出先で電話しようと思ったら充電がない…ということでは非常に困ります。
ガラケーはスマホのようにさまざまな機能を搭載しておらず、主な機能は通話とメールです。
機能が少ないため、電池の消費を最小限に抑えることができます。
ガラケーなら大事な電話を充電切れで逃してしまうこともありません。
充電切れを心配して、モバイルバッテリーを持ち歩かなくても大丈夫です。
壊れにくい
スマホはうっかり落としてしまうとディスプレイがバキバキに割れてしまうこともあります。
割れるというほどではなくても、ヒビが入った画面は見た目がよくありません。
ガラケーは落としてもスマホのように簡単に割れないため、きれいな状態をキープしやすいこともメリットといえるでしょう。
防水・防塵設計で耐久性能が高いモデルもありますので、壊れにくくて長く使えます。
【参考記事】法人携帯はガラケーも人気!?まだまだ現役!おすすめの機種を2機種ご紹介!
法人携帯にガラケーを選ぶデメリット
法人携帯としてさまざまなメリットがあるガラケーですが、デメリットもあります。
次のようなことを不便に感じる場合は、ガラケーでなくスマホを選んだ方がよいでしょう。
画面が小さい
ガラケーには数字キーなどのボタンがあるため、スマホに比べると画面が小さいです。
そのためメールやWEBサイトを閲覧しようとしたとき、一度に読める情報量が少ないというデメリットがあります。
ただし、通話をメインに使う場合は画面が小さすぎるということもないでしょう。
スマホのようにアプリが使えない
アプリはスマホ用に作られているため、ガラケーで利用できません。
さまざまな機能が使えるスマホに比べると、ガラケーでできることはかなり少ないです。
通話とメールしか使わないのであればガラケーの機能で問題ありませんが、アプリを活用したい場合はガラケーで対応できません。
そのような場合は、法人携帯にスマホを選んだ方がよいでしょう。
【参考記事】法人スマホの導入を検討しているけど、iPhoneとAndroidはどっちがいいの?
ガラケーが向いている人
ガラケーが便利に感じる人もいれば、機能が少ないガラケーに不便さを感じる人もいるでしょう。
ガラケーが向いているのは、次のような方です。
使用用途は主に通話が目的である
法人携帯を導入する目的が通話のみであれば、法人携帯はガラケーで十分です。
スマホはアプリをはじめとしてさまざまな機能を活用できますが、使わないのであればシンプルなガラケーの方が使いやすいでしょう。
ガラケーは通話の品質も良いため、社内や社外の人と通話する機会が多い人は、ガラケーが向いています。
外回りが多い方
ほぼ1日中外回りをしている方や出張が多い方は、携帯の充電切れが心配です。
ガラケーはバッテリーの持ちがいいため、夜になっても充電切れを心配せずにすむでしょう。
ガラケーには大容量バッテリーを搭載していて、1週間以上の電池持ちを実現している機種もあります。
スマホのようにこまめに充電しなくていいため、安心感があるでしょう。
安さ重視で選びたい
通信費を抑えるため、法人携帯を格安で利用したいという方にもガラケーは向いています。
ガラケーは毎月の基本使用料が安いため、経費をできるだけ抑えて法人携帯を導入できます。
安さ重視で社員に法人携帯を持たせたい場合は、ガラケーが向いているでしょう。
進化型ガラケー「ガラホ」とは
最近は、見た目はガラケーに似ている「ガラホ」が注目を集めています。
最後にガラホについてご説明いたします。
3G回線サービスは数年後に終了する
2020年に5G回線がスタートしました。
これに伴い、各キャリアは3Gサービスを数年後に終了することを発表しています。
ガラホはガラケーとスマホのいいとこ取り
最近はガラケーとスマホの両方のメリットを併せ持つ「ガラホ」が登場しています。
テンキーがついていて、見た目はガラケーと似ているのですが、スマホと同じようにWEB閲覧ができて、LINEなどのアプリにも対応しています。
ガラケーの操作性とスマホの利便性を兼ね備えているため、タッチパネルの操作が苦手な人にも使いやすいでしょう。
通話時の音質も安定しているため、法人携帯を通話メインで使いたい人にも向いています。
ただし、ガラホにはスマホの機能がすべて含まれているわけではありません。
たとえばGooglePlayストアに対応していませんので、スマホのように自由にアプリをダウンロードできるわけではないのです。
アプリは必要ないけれど、LINEくらいは使えた方がいい…という人にガラホは最適でしょう。
まとめ
スマホにはビジネスにも活用できる便利な機能が多いですが、法人携帯にそこまでの機能を求めていない会社もあるでしょう。
法人携帯は基本的に通話機能で十分という場合は、ガラケーの方が使い勝手がいいかもしれません。
ガラケーにすれば通信費を安く抑えられるだけでなく、「操作しやすい」「通話しやすい」「充電切れになりにくい」といったメリットがあります。
法人携帯スマホコムでは、ガラケープランもご案内しております。
電話、メール、LINEでお問い合わせを受け付けておりますので、法人携帯にガラケーをお考えの方はお気軽にご相談ください。
コメント