個人事業主としてお仕事されている方は、業務に使用した経費を計上して確定申告されているでしょうが、仕事用と個人用が曖昧になってしまうものがありませんか?
たとえば仕事でよく使うものには携帯電話があります。
仕事用で使うこともあれば、プライベートな用事で使うことも多いため、経費としていくら計上していいかわかりにくいですね。
経費に計上していない方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ソフトバンクであれば、個人事業主の方もみなし法人として契約可能です。
法人契約すれば仕事用の携帯ということになるため、経費計上しやすい上に料金もお得になります。
今回は、個人とみなし法人の違いや、ソフトバンクの料金プランの違いについて解説いたします。
携帯を頻繁に使う個人事業主の方は、ぜひ参考にしてください。
個人とみなし法人の違いは?
個人事業主の方は、「みなし法人」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
また、どうすればみなし法人として契約できるのか知りたいと思っている方もいらっしゃるでしょう。
まずは、個人とみなし法人の違いや、みなし法人契約するメリットについてご説明いたします。
そもそも「みなし法人」とは?
今はすでに廃止されていますが、かつては「みなし法人課税選択制度」というものがありました。
これは青色申告の個人事業主を対象に、法人と同じような税金の計算方法をするものです。
ソフトバンクはみなし法人として契約できる
ソフトバンクでは、個人事業主の方もみなし法人として認められた場合に法人契約できます。
個人事業主であれば誰でも可というわけではありませんが、審査に通れば会社を設立していなくても法人と同じような扱いを受けられるのです。
個人事業主の方がみなし法人として契約できると、さまざまなメリットがあります。
ソフトバンクをみなし法人として契約するメリット
個人事業主の方の中には、「わざわざ法人契約にするメリットはあるのだろうか?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
個人事業主の方がみなし法人契約することには、主に2つのメリットがありますので、順番に確認していきましょう。
経費計上しやすい
携帯はビジネスに欠かせないものなので、個人事業主の方も自分の携帯を仕事で使うことがあるでしょう。
かけ放題のオプションをつけている方は、仕事で携帯を使ったからといって通話料が増えるわけではないため、経費にしていない方もいらっしゃるかもしれません。
個人事業主の方は、事業で必要になった費用を経費計上できます。
しかし、個人契約の携帯は私用で使うこともあるため、全額を経費にすることはできません。
携帯代だけではありませんが、仕事でも私用でも使うものを経費にするときは、家事按分することで一部を経費に計上できます。
そこで問題になるのが、どのくらい経費にしてよいかということです。
仕事で使った割合のことを按分比率といい、個人事業主が自分で決められます。
ただし税務署に聞かれても納得してもらえるように、使用時間などを考慮して割合を設定しなくてはなりません。
ところが「みなし法人」として契約すれば、その携帯は仕事用として全額経費に計上できます。
企業が法人契約している携帯を全額通信費として計上するのと同じようなものです。
【参考記事】個人契約している携帯は、法人契約に切り替えることでこんなにお得!
法人プランの契約が可能
ソフトバンクのスマホプランには、個人では申し込みできない法人限定のプランがあります。
個人事業主の方もみなし法人として法人限定プランの契約が可能です。
事業で携帯は必需品といっても、できるだけ出費は抑えたいものですね。
【参考記事】こんなに違う!!通信費を抑えるには格安法人携帯にしたほうがいい!?
個人とみなし法人でソフトバンクの料金プランはどのくらい違う?
個人で契約する場合は個人向けのプランしか選べませんが、法人契約の場合は法人限定プランを選べます。
料金プランにどのくらいの差があるか確認してみましょう。
ソフトバンクの個人向けプラン
ソフトバンクの主な個人向けプランには、2021年3月17日に提供がスタートした次の2つがあります。
「メリハリ無制限」は、データ容量が無制限になるプランです。
月額基本料は6,580円(税込7,238円)で、通話料は30秒あたり22円の従量制です。
また、もしギガ利用料が3GB以下の月があれば、自動的に1,500円(税込1,650円)割引されるため、データ使用量にムラがある人にとっても安心です。
「メリハリ無制限」は、データ使用量が多い人にとって魅力がありますが、あまり使わない人は月額基本料の高さが気になるでしょう。
そのような方には「ミニフィットプラン+」というプランがあります。
ミニフィットプラン+は0〜3GBまでのプランで、ギガを使った分だけ支払うプランです。
たとえば〜1GBであれば月額料金は2,980円(税込3,278円)、〜2GBであれば3,980円(税込4,378円)、〜3GBであれば4,980円(税込5,478円)というように無駄がありません。
こちらも通話料は30秒あたり22円の従量制です。
しかし、ビジネスで携帯を使う場合、通話が中心になると考えられます。
どちらのプランも30秒あたり22円の通話従量制のため、通話時間が長引くと電話代が気になってしまうでしょう。
ソフトバンクには通話オプションがあるため、電話をよくかける人は通話オプションを利用した方がお得です。
料金は、1回5分以内の国内通話が何度でも無料でかけられる「準定額オプション+」が月額800円(税込880円)、24時間国内通話し放題になる「定額オプション+」が月額1,800円(税込1,980円)です。
ソフトバンクの法人限定プランならこんなに安い!
「メリハリ無制限」や「ミニフィットプラン+」は、法人でも契約可能なプランです。
しかし、法人携帯の代理店で申し込めば、法人しか契約できないお得な法人限定プランの契約が可能です。
法人携帯スマホコムにお問合せいただけば、ソフトバンクの法人限定プランをご案内できます。
法人限定プランはデータ容量1GBで月額料金が2,480円(税込2,728円)なので、「ミニフィットプラン+」の〜1GBよりも低料金です。
しかも法人限定プランには、24時間通話し放題がついています。
個人向けのプランであれば、24時間通話し放題は税込1,980円のオプションです。
【参考記事】法人携帯は「かけ放題」がついていると安心!メリットと注意点について
また、携帯代をとにかく安くしたい方には、法人限定のガラケープランもあります。
こちらは通話のみのプランであれば、月額料金が980円(税込1,078円)です。
通話にデータ容量100MBがついた「ケータイ100MBプラン」であれば、月額1,280円(1,408円)となっています。
ガラケープランの月額料金はかなり安いので、費用を抑えたい方にとっては魅力がありますが、こちらは30秒22円の通話従量制です。
受け専用であればいいのですが、頻繁に電話をかける方は「準定額オプション+」か「定額オプション+」のお申込みがおすすめです。
【参考記事】法人携帯はガラケーとスマホどっちがいい?メリットとデメリットを確認!
まとめ
個人事業主の方は、ご自分が個人契約した携帯を仕事に使っている人が多いでしょうが、ソフトバンクでみなし法人として契約することで、法人限定のお得なプランにご契約いただけます。
頻繁に電話する方は、従量制だと通話料がかなり高くなる可能性があります。
プライベートの電話であればLINE通話を使うという手がありますが、仕事の電話はそういうわけにいかないため、かけ放題が付いている方が便利です。
オプションでつけなくても、最初から24時間通話し放題がついた法人限定プランは、個人事業主の方にとっても大変魅力あるプランといえるでしょう。
また、みなし法人として携帯を法人契約することには、全額を経費にできるという大きなメリットもあります。
みなし法人としての契約をご検討中の方は、法人携帯スマホコムにご相談ください。
メールやLINEでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
コメント