個人事業主の方は、事業に必要な出費をできるだけ経費に計上したいですよね。
たとえば仕事で使った携帯代は経費にできますが、携帯は個人名義での契約になっていませんか?
個人事業主の方は、携帯を法人契約できる可能性があります。
さらに、法人名義の携帯代は全て経費にできるんです。
そのうえ家族の分もまとめて法人契約ができれば、大きな節税になるでしょう。
今回は、個人事業主が家族の分もまとめて携帯を2台以上法人契約した場合、個人契約に比べてどのくらいお得になるかお伝えします。
個人事業主でも法人契約できるって本当?
個人事業主は仕事に携帯が欠かせませんね。
携帯は個人での契約があたりまえと思っている方が多いでしょうが、実は個人事業主でも法人契約ができるのです。
「みなし法人」として法人契約可能
個人事業主の方は、法人を設立せずに個人で事業を営んでおり、法人名義を持っている方は多くありません。
携帯を法人契約できることをご存じの方は少ないでしょう。
そのため、個人で契約している携帯を仕事で使っている方が多いのではないでしょうか。
青色申告している個人事業主は、「みなし法人」と認められた場合に法人契約できます。
ただし、キャリアによって対応が異なり、個人事業主では法人契約できないキャリアもありますのでご注意ください。
家族の携帯も法人契約した方がお得
個人で事業をおこなう人の中には、家族を従業員にする人もいるでしょう。
とくに起業したばかりであれば、他人を雇うよりも家族の手を借りることでコストを抑えられます。
家族であれば信頼できるため、従業員を雇う面接も必要ありません。
配偶者を従業員にすれば、所得を分散することによって節税効果も得られます。
家族を従業員にしている場合、家族も仕事で携帯を使うことがあるのではないでしょうか。
その場合は、家族の携帯も法人契約に組み込み、経費に計上しましょう。
1台より2台、3台…とまとめて法人契約した方が、断然節税効果があってお得です。
個人事業主が法人契約するメリット
「法人契約するメリットは?」と考える方もいらっしゃるでしょう。
みなし法人として法人契約できるといわれても、個人契約に比べて法人契約にはどのようなメリットがあるのかわからなければ、興味が湧かないかもしれません。
個人事業主が法人契約することには、主に次の2つのメリットがあります。
- お得な法人限定プランの契約ができる
- 全額を経費に計上できるため、節税効果がある
個人向けと法人向けの料金はあまり変わらないように思えるかもしれませんが、ソフトバンクはショップでは取り扱っていないお得な法人限定プランへの申し込みも可能です。
後ほど詳しく解説いたしますが、月額料金が安いうえに24時間通話し放題が含まれているプランなので、携帯の使用頻度が高い方はとくにお得感を実感できるでしょう。
また、携帯を法人契約することによって、毎月の携帯代を全額経費に計上できるというメリットがあります。
個人契約した携帯を仕事で使用している場合、ビジネス用途で使用した分だけを経費に計上したり、家事按分で一定の割合を経費計上したりしている方が多いと思います。
携帯をプライベートでまったく使わないという人はいないでしょうから、個人契約の携帯代を全額経費にすることはできません。
しかし法人契約すれば仕事用の携帯ということになるため、携帯代を全額経費に計上できます。
家族ぐるみで事業を営んでいる方は、家族の携帯も法人契約することでまとめて経費計上が可能です。
経費に計上する割合が増えれば、そのぶん節税効果が得られます。
家族まとめて2台以上法人契約することは、個人事業主にとってメリットが大きいのです。
個人契約と法人契約ではどのくらい料金が違う?

ここからは、個人契約と法人契約でどのくらい料金の差があるか確認していきましょう。
法人プランは、法人携帯スマホコムからお申込みいただける法人限定のスマホプランの料金で比較します。
法人限定プランは基本料金が格安
法人限定のスマホプランは、データ容量が1GBで月額2,480円〜(税込2,728円〜)のプランです。
先ほども触れましたが、こちらのプランには「24時間通話し放題」が含まれています。
携帯のほとんどの料金プランは通話料が従量課金制で、基本的に30秒22円(税込)です。
1回の電話が3分で済んだとしても132円なので、毎日何度も電話するようであれば通話料は大きな負担になるでしょう。
自分から電話する機会が多い人にとっては通話料がかさみます。
そのためソフトバンクには通話オプションがあります。
通話オプション | 月額 | 内容 |
定額オプション+ | 1,980円(税込) | 24時間いつでも国内通話無料 |
準定額オプション+ | 月額880円(税込) | 1回5分以内の通話が無料(5分超過時の通話料は30秒22円(税込)) |
ビジネスで携帯を利用する場合、毎回短時間の電話で終わるとは限らないため、24時間いつでも国内通話が無料になる方が安心です。
とはいえ、月額基本料にオプション代を加えると、通信費を格安に抑えるのは難しいでしょう。
ところがソフトバンクの法人限定プランには、月額1,980円相当の通話オプションがあらかじめ含まれているので、大変お得なプランなのです。
個人契約と法人契約の料金を比較
ソフトバンクの個人向けプランには、ギガが無制限になる「メリハリ無制限」と、ギガを使った分だけ支払う「ミニフィットプラン+」があります。
また法人限定プランには、データ1GBと5GB、50GBのプランがあります。
それぞれ比較してみましょう。
ミニフィットプラン+と法人限定プラン(1GB,5GB)を比較

ミニフィットプラン+は、0GB〜3GBまで1GB単位で使った分だけ支払うプランです。
ミニフィットプラン+と、法人限定プラン(1GB)の料金で比較してみましょう。
【税込表記】 | ミニフィットプラン+(〜1GB) | 法人限定プラン(1GB) | 法人限定プラン(5GB) |
月額基本料 | 3,278円 | 2,728円 | 3,828円 |
24時間通話し放題 | 1,980円(オプション) | 0円(基本料金に込み) | 0円(基本料金に込み) |
1人分料金 | 5,258円 | 2,728円 | 3,828円 |
2人分料金(×2) | 10,516円 | 5,456円 | 7,656円 |
3人分料金(×3) | 15,774円 | 8,184円 | 11,484円 |
ミニフィットプラン+と法人限定プラン(1GB)を比較した場合、基本料金だけ比較しても法人限定プランの方が低料金です。
そのうえ法人限定プランには、24時間通話し放題が含まれています。
「ミニフィットプラン+」に加入して24時間通話し放題のオプション「定額オプション+」を申し込むとすれば、個人向けのプランだと5,258円で、2,728円の法人限定プラン(1GB)の倍近い料金になってしまいます。
そのうえミニフィットプラン+は、データが1GBで収まらない場合は料金が1,100円自動で高くなってしまいます。
法人限定プラン(5GB)の料金も比較できるように用意しましたが、どちらがお得かは一目瞭然です。
メリハリ無制限と法人限定プラン(5GB,50GB)を比較
メリハリ無制限は、データ容量を無制限に使えるプランです。
メリハリ無制限と、法人限定プラン(50GB)の料金で比較してみましょう。

メリハリ無制限 | 法人限定プラン(5GB) | 法人限定プラン(50GB) | |
基本料金 | 7,238円 | 3,828円 | 4,928円 |
24時間通話し放題 | 1,980円(オプション) | 込み | 込み |
1人分料金 | 9,218円 | 3,828円 | 4,928円 |
2人分料金 | 17,116円(家族割込み) | 7,656円 | 9,856円 |
3人分料金 | 24,024円(家族割込み) | 11,484円 | 14,784円 |
メリハリ無制限は”データが無制限で利用可能”なことがメリットになりますので、単純な料金比較だけでは推し量ることができません。
シンプルに料金比較をすると、メリハリ無制限(通話し放題込み)が9,218円、法人限定プラン(50GB)が4,928円。こちらもまた倍近い料金になります。
メリハリ無制限は2台以上の契約で家族割が受けられますが、家族割を加味したとしても法人限定プランの方がお得です。
このように、個人契約と法人契約では料金にかなりの差が生じます。
もちろん、通話オプション自体つけなくてもいいという方もいるでしょうが、毎月の基本料は安くなっても通話料が高額になる可能性もあります。
通話し放題が不要だとしても、データ量によっては法人限定プランのほうが安くなるケースもありますので、個人事業主の方は家族でまとめて携帯の法人契約を検討してはいかがでしょうか。
まとめ
個人事業主は経費削減だけでなく節税対策もしっかりおこないたいですね。
そのためには料金プランを見直すだけでなく、できるだけ経費として処理するのが得策です。
みなし法人として携帯の法人契約を検討している方、家族の携帯も合わせて2台以上の法人契約をご希望の方は、ぜひお気軽に法人携帯スマホコムへご相談ください。
コメント