スマホは高そうなイメージがあるのではないでしょうか?
また、ガラケーからスマホへの移行が難しそうと感じる方も多いかもしれません。
近年はすっかりスマホが主流になりましたが、料金や操作への不安があり、なかなか乗り換えられない方がいらっしゃるでしょう。
この記事では、法人携帯でスマホを利用するメリットや、ガラケーからスマホへ乗り換える注意点について解説します。
ガラケーからスマホへの乗り換えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
スマホとガラケーの違い

まずはスマホとガラケーの違いについて確認しておきましょう。
主に3つの違いがありますので、詳しく解説します。
機能の違い
通話とメール機能が中心のガラケーに比べて、スマホは機能が豊富です。
たとえばスマホには次のような機能があります。
- LINE電話などの無料通話が利用できる
- チャットアプリなど便利なアプリをダウンロードして利用できる
- キャリアメール以外のメールもアプリをダウンロードしておけば簡単に確認できる
- 4Gや5G回線を利用できる
スマホの基本OSには、iOSやAndroidが搭載されており、インターネットが快適に使えます。
他にも、動画閲覧、SNSへのアクセスなどの機能を搭載しているだけではなく、電話をはじめ、カメラなど独自に開発された豊富な機能を搭載しているのがスマホの特徴です。
価格の違い
ガラケーとスマホの端末代金を比較すると、一般的にスマホの方が高額です。
スマホのハイエンドモデルやiPhoneは10万円を超える機種が珍しくありません。
しかし、スマホの価格帯は幅広いため、ハイスペックにこだわらなければ安価なエントリーモデルもあります。
また、契約料金については、場合によってはスマホの方が安くなることもありますが、一般的にはスマホの方が高くなってしまいます。
バッテリー容量や長持ちへの改善

ガラケーとスマホを比較すると、電力の消費量が違うため、バッテリー容量に大きな違いがあります。
一般的に、ガラケーは、電力消費量が少ないため、バッテリーの持ちもよく、容量は1,500mAh程度です。スマホは、電力消費量が多いため、3,000mAh以上のものが主流ですが、ガラケーよりも、持ちがよくないです。
最新機種には4,000mAh以上のバッテリーが搭載されているものもあり、バッテリーが長持ちする端末が増えています。
ガラケーにはないスマホの魅力3つ

慣れ親しんだガラケーは使いやすいでしょうが、スマホにはガラケーにはない魅力があります。
スマホが持つ魅力を3つご紹介します
アプリが使える
ガラケーになくてスマホにあるものといえば、まずはアプリがあります。
スマホ向けのアプリはさまざまな種類がリリースされていて、無料で利用できるものも豊富です。
また、ビデオ通話やチャットアプリなど、ビジネスに役立つアプリも多いため、活用の方法により業務の推進につながります。
見やすく操作性が高い
スマホはガラケーに比べてディスプレイが大きいことも魅力の1つです。
スマホ本体全体がディスプレイなので、メールやWEBサイトの情報も見やすく読みやすいでしょう。
また、スマホは指でのタッチ操作で感覚的に操作できます。
操作性に優れた点も大きな魅力といえるでしょう。
業務効率化にもつながる
スマホは、チャットアプリやビデオツールアプリなどが利用できるため、ビジネスに重要なコミュニケーション連携を可能とし、業務効率化に役立ちます。
- チャットアプリ:離れていても1対1またはグループでのチャットが可能、チャット内でのファイルや画像の共有も可能
- ビデオツールアプリ:顔を合わせて会話やファイル、画像の共有によるWEB会議が可能
どこにいてもコミュニケーションが取りやすいため、テレワークなどの働き方を推進できます。
そもそもガラケーって、いつまで使えるの?

「もうすぐガラケーが使えなくなる」という話を耳にした方も多いのではないでしょうか。
これはガラケー自体のサービス終了というよりも、ガラケーが利用する3G回線の電波供給が終了することを意味しています。
モバイル通信技術は進化を続け、約10年ごとに世代交代がおこなわれています。
現在は4Gから5Gへの移行が進んでいるため、キャリア各社は3G回線の電波供給終了を予定しているのです。
3Gの終了予定時期はキャリアによって異なりますが、3Gの電波供給が終了すれば、そのキャリアの3G対象機種の電話やメール、インターネットなどの機能が使えなくなります。
各キャリアの3G回線提供終了日は以下の予定です。
- ドコモ…2026年3月31日
- au …2022年3月31日
- ソフトバンク…2024年1月下旬
3Gのガラケーをお使いの方は、契約されているキャリアの3G回線提供終了日を確認し、早めにスマホへ乗り換えておくことをおすすめします。
ガラケーからスマホに乗り換える場合の注意点
ガラケーからスマホに乗り換えるときに注意しておきたいことがありますので、確認しておきましょう。
スマホに移行できないデータもある
ガラケーからスマホに乗り換えた場合、移行できないデータもあります。
移行できるのは、「連絡先(電話帳)」「写真・動画」「キャリアメール」の3つです。
ガラケーからスマホに乗り換える際、同じキャリアで機種変更すれば、キャリアメールはそのまま引き継げます。
連絡先や写真・動画のデータは、キャリアのデータ移行サービス、microSDメモリーカード、Bluetoothなど、さまざまな方法で移行できます。
一方、移行できないデータには、「ガラケー独自のデータ」「音楽のダウンロード」などがあります。
ガラケーで使用していたケータイサイトのブックマークや、ガラケー独自のデコメなどは、スマホで利用できないため移行できません。
また、音楽配信サービスでガラケーにダウンロードした着メロや着うたなどの音楽データもスマホに移行できませんので注意しておきましょう。
ガラケー専用の有料コンテンツはスマホ側では解約できない
ガラケー専用の有料コンテンツに申し込んでいる場合は、スマホに乗り換える前に解約しておきましょう。
ガラケー専用のコンテンツは、スマホで利用できません。
スマホに乗り換えてからではガラケー専用サイトに接続できなくなるため、スマホからは解約できないケースがほとんどです。
申し込んだ記憶があまりなくても、有料コンテンツによる引き落としがないか、乗り換える前には必ず確認しておきましょう。
各キャリアごとのガラケーとスマホの料金比較

ガラケーとスマホでは、月額料金がどのくらい違うのか気になるものです。
各キャリアごとにガラケーとスマホの主なプランを比較してみます。
SoftBank
まずはソフトバンクのガラケープランとスマホプランの料金を比較します。
- ガラケー…基本プラン:1,078円
- スマホ…メリハリ無制限:7,238円/ミニフィットプラン+:3,278円〜5,478円
SoftBankのガラケー基本プラン(音声)は、1,078円/月です。
この中にはデータ通信量が含まれていません。
一方、スマホの料金プランは、データ通信の使用量が多い人向けと少ない人向けから選択できます。
データ通信の使用量が多い人向けのプランは「メリハリ無制限」で、データ通信は無制限です。
外出先で動画を見たり、オンライン会議に参加したりしても、通信量を気にせずにすむでしょう。
データ通信量が少ない人には、1GB〜3GBまで使用した分だけ支払える「ミニフィットプラン+」がおすすめです。
また、ガラケーからの乗り換えに利用できる「スマホデビュープラン」もあります。
こちらはデータ容量が3GBとかけ放題が含まれており、かけ放題の種類によって料金が異なります。
- 1回5分以内国内通話し放題…翌月から12ヶ月は990円、14ヶ月目以降は2,178円
- すべての国内通話し放題…翌月から12ヶ月は2,090円、14ヶ月目以降は3,278円
au
次にauのガラケープランとスマホプランの料金を比較します。
- ガラケー…ケータイシンプルプラン:1,320円(2年契約N適用)
- スマホ…使い放題MAX5G・4G:7,238円/ピタットプラン5G・4G LTE:2,178円〜4,928円
ガラケーの料金プランは、データ容量が300MB含まれているケータイシンプルプランが月額1,320円(2年契約N適用)です。
また、データ容量が1MBで24時間かけ放題がついたケータイカケホプランが月額3,278円 (2年契約N適用)です。
一方、スマホ向けのプランは、データ容量無制限の「使い放題MAX5G」「使い放題MAX4G」がそれぞれ月額7,238円です。
また、1GB〜7GBまでの間で使った分だけ支払える「ピタットプラン4GLTE」が月額2,178円〜4,928円です。
ドコモ
最後にドコモのガラケープランとスマホプランの料金を比較します。
ドコモのケータイプランは、データ容量が100MB含まれて月額1,320円です。
スマホの料金は、毎月の利用可能データ量が無制限で使える5Gギガホプレミアや、1GB〜7GBまでの間で使った分に応じて支払える5Gギガライトなどがあります。
まとめ
ガラケーとスマホの料金は、各キャリア大きな違いがあるわけではありません。
スマホはギガ無制限や、大容量のプランを選ぶと月額料金が高い傾向ですが、データ容量を抑えたプランの中には手頃な基本料金で利用できるプランもあります。
また、代理店でお申し込みされた場合、ショップにはないお得な法人向けプランをご案内できます。
法人携帯スマホコムがご案内できる法人限定プランは、毎月1GBのデータ容量と24時間かけ放題がついて月額2,728円です。
ガラケーに24時間かけ放題のオプションをつけるより低料金なので、ガラケーから乗り換えることで毎月の通信費の節約にもなるでしょう。
ガラケーの乗り換えを検討している方は、ぜひご相談ください。
コメント